崖上に出るルート

活用場面

  • 崖上から落とされた場合に、戻るルート
  • 崖下からの奇襲(北側の崖のライン付近まで味方が坂を上ってきているなら有効かも)

防衛側のときに崖上から落とされた際には戻るルートとして、攻撃側のときには奇襲やオベ破壊のルートとして、覚えておいて損はないと思います。

ただ、少し慣れが必要だと思うので、事前に練習しておくことをお勧めします。

登り方


矢印の通りに登ります。


青色の矢印の方向を登ります。
このとき、壁に向かって正対し、前進すると少しずつ上ることができます。


登ることができる限界のところまで登ります。右側の崖の黒いシミが目安になります。
最初は何度か失敗して滑り落ちると思いますが、コツをつかむまで練習してください。


視点を崖上に変えると、崖に白いシミが見えます。AIMの先をこの部分(黄色い丸の部分)に合わせてジャンプします。


視点を右側に向けると、目的地が見えるので、そこ(黄色の丸の部分)にAIMの先を合わせ、ジャンプします。


登れました!

参考動画

別の方法

※上で紹介した方法の途中で、一部違うルートの紹介です。
こちらの方が、最初に壁に向かって登るところが少し低くても対応できるようです。


スタートは、最初に紹介した3番目の画像のところです。
崖の谷になっている部分に正対し、右横にステップします。ステップ先は、黄色の丸の部分です。
初めのうちは、右にステップしすぎることもあるかもしれませんが、かなり広い範囲でその次の白いシミのところに向かって登れるので、すぐに感覚はつかめると思います。


ステップ後の画像です。
この画像の紫色の丸の部分は、ステップ前の場所(もう一つ上の画像の紫色の丸印の場所)です。
あとは、先ほどと同様に、崖にある白いシミ(黄色の丸の部分)に向かってジャンプをすると、最初に紹介したルートに戻ります。
詳しく調べていませんが、こちらの方が若干高め(白いシミに近い)感じがします。

参考動画

別の方法

※上記2つの登り方に比べたら、若干登る精度が落ちますが、こちらもそれなりに高い精度で崖上に登れます。違いは最初のルートだけです。


紫色の矢印の方向を登ります。
このとき、壁に向かって正対し、前進すると少しずつ上ることができます。

あとは、すぐ上で紹介した右ステップした後と同じです。
詳しく調べていませんが、紫色の矢印を登ったところの方が、青色の矢印を登ってステップしたところより若干低いような感じがします。

こちらのルートは話のネタということでいいかもしれません。

参考動画