崖上オベへの短縮ルート

活用場面

  • 崖上オベ破壊のための短縮ルート
  • ネタ

攻撃側の拠点がF2のときに、たまに拠点付近まで防衛側が攻めていくことがあります。
そのときにこのルートを通ってオベを破壊に行けると、かなり有効的な攻撃になります。
ただ、そういう場面はそんなに多くありませんので、どちらかというとネタ的存在かもしれません。まぁ、知っておいた方がいいとは思いますが。

登り方


色や着地点の面の関係で、右に寄りすぎた画像を用いなければなりませんでした。すみません。

ここはある程度有名な崖登りスポットなので、知っている方も多いと思います。

最初のジャンプはある程度適当でも構いませんが、ほぼ100%に登れるであろうやり方を、一応紹介しています。また、真ん中付近の足場からの崖へのジャンプは、ほぼ勢いでOKなのではないかと思っています。この崖登りの成否は最後のAIMの先をどう設定するかだと思います。


最初の足場については、ここでなくてもOKなのですが、目印がわかりやすく、この通りすると、ほぼ100%登れると思います。
足の部分に黄色い幅が太いシミがあります。その部分の崖側に密着して立ちます。
そして、太いシミがある方向に後退します。


すると、この一に到達します。
ここから、黄色い〇印のところにAIMの先を設定して、ジャンプします。

黄色の四角形のところ付近は、引っかかる崖です。
ここで紹介してない場所からでも、ある程度適当にジャンプすると引っかかります。そして、この範囲なら確実に次の足場に到達できます。


崖に引っかかったところから右上を見ると、次の到着地点が見えます。
そこに向かってジャンプします。


登れる一番高いところに進みます。

この図でいうと、縦の緑ライン付近は滑ります。
右端と左端の緑のライン付近は滑りません。
着地点の関係でどうしても滑ってしまうというときには、両端のラインを活用してみてください。

私はいつも、着地してそのまま一番高いところまで一気に勢いで登っています。

一番高いところまで進むと、縦に濃いシミの一部が右に飛び出ているところがあります。その下の部分(黄色い〇印)付近にAIMの先を設定してジャンプし、崖に引っかかります。


ここがこの崖登りの最重要ポイントです。

引っかかっている崖から最終地点に向けて視点を右側にずらします。
AIMの下の四角形の下の部分が崖の部分に接するよう、空の方向までAIMの先を移動させます。図の黄色の〇を参考にしてください。
その方向にジャンプします。


登れました!

参考動画

最初の崖に引っかかる動きは、ここで紹介しているものとは違います。